お知らせ/コラム

暦の風習「節句」とは

桃の節句、端午の節句など、日本人になじみの深い「節句」。ですが、その節句は本来年に5回あるものというのはご存知でしたか?

 

節句とは中国から伝わった暦上での風習を日本の暮らしに合わせて取り入れたものです。かつてはもっとたくさんの節句があったのですが、江戸時代に幕府が公的な行事として5つの節句を定めました。

 

・人日(じんじつ)…1月7日

・上巳(じょうし/じょうみ)…3月3日

・端午(たんご)…5月5日

・七夕(たなばた)…7月7日

・重陽(ちょうよう)…9月9日

 

それぞれ奇数が重なる日が選ばれていますが、1月1日だけは元旦と重なってしまうことから7日の人日が取り入れられました。七草粥を食べることから七草の節句とも言われますね。

 

3月は桃の節句とも言われ、5月の端午の節句と合わせ、それぞれ女の子・男の子の成長を願ってお祝いの席が設けられる風習が現代でも続いています。特に生まれてから初めての節句は「初節句」とされ、家族や親族を呼んで成長のお祝いをします。

 

山梨県甲府市で35年以上続く和食料理の「割烹三井」では、毎日市場から鮮度抜群のお魚や地元野菜を仕入れ、日本の魅力を詰め込んだ割烹料理をご用意しています。顔合わせや結納、お子さまの節句やお食い初めなど、記念日や節目のお祝いを旬の料理と落ち着いた空間でおもてなししております。どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

お問い合わせはこちらから