お知らせ/コラム

節句の料理、伝統的な料理と意味

節句は、季節の変わり目に邪気を払い、無病息災や豊作を願う行事です。

それぞれの節句には伝統的な料理があり、それぞれに意味が込められています。

1月7日:七草粥

お正月のご馳走で疲れた胃を休め、一年の無病息災を願って七草粥をいただきます。

春の七草には、それぞれ薬効があるとされ、邪気を払う意味も込められています。

3月3日:ひな祭り

女の子の健やかな成長を願うひな祭りには、ちらし寿司、蛤のお吸い物、菱餅などが代表的な料理です。

ちらし寿司は彩り豊かな具材で華やかさを演出し、蛤のお吸い物は、夫婦円満の象徴である二枚貝を用いることで、良縁を願います。

菱餅は、菱形が心臓の形に似ていることから、健康長寿を願う意味が込められています。

5月5日:端午の節句

男の子の成長と健康を願う端午の節句には、柏餅、ちまきなどが代表的な料理です。

柏餅は、柏の葉が新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、「家系が絶えない」という縁起を担ぎます。

ちまきは中国の故事に由来し、邪気を払う意味が込められています。

7月7日:七夕

織姫と彦星の伝説にちなんだ七夕には、そうめん、ちらし寿司などが代表的な料理です。

そうめんは天の川に見立てられ、織姫のように裁縫が上手になるようにという願いが込められています。

ちらし寿司は五色の短冊に見立てられ、華やかさを演出します。

9月9日:重陽の節句

菊の節句とも呼ばれる重陽の節句には、栗ご飯、菊の花を浮かべたお酒などが代表的な料理です。

栗ご飯は収穫の喜びを表し、菊の花は、邪気を払い長寿を願う意味が込められています。

 

割烹三井では、それぞれの節句に合わせた祝い膳をご用意しております。

ご家族の大切な思い出となるよう、心を込めておもてなしいたします。

節句に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。

 

お問い合わせはこちらから